成果の出るLPデザインのポイント

Introduction

LPの構成の型は普遍的で、どの記事でも同じような流れが推奨されています。しかしながら、型に入れる「クリエイティブアイディア」でサービスの魅力の伝わり方が大きく変わります。

「クリエイティブアイディア」とは、斬新的な「かっこいい」や「かわいい」「おしゃれ」などではありません。商品・サービスの特徴や、業界あるいはターゲットユーザーによって異なる「伝わりやすい見せ方」を適切に選択することです。

 

成果の出るLPの基本構成

ファーストビュー

📌ポイント
何のサービスであるかパッと見てわかること

– キャッチコピーは「何のサービスであるか」「誰向けであるか」を瞬時にわかるものにする
– 流入元の広告文やバナーメッセージと連動させることも意識する
– CTAボタンをメインビジュアル内になるべく入れる

「何のサービスであるか」がメインビジュアル内で伝えきれない場合は、無理に情報を詰め込まず、すぐ下のセクションで補完する。

興味・関心

📌ポイント
LPを読み進めてもらう強いモチベーションを与えること

コンテンツ ポイント
得られる結果 サービス内容が分かりやすい場合に最適
・これだけの効果がありますよ!
・こんなことができるようになります!
こんなお悩みに 無形商材や課題軸で集客する場合に最適
・「自分向けのサービス」と思わせることで興味関心を引く
・すぐ下に悩みを解決する方法をセットで構成すると◎
気づきを与える・価値観を変える 競合が多い・強い場合に最適
・ユーザーの思い込みに対する逆の視点で気づきを与え、新たな価値観を提示することでインパクトを出し、競合との差別化を図る。

 

説得・エビデンス

📌ポイント
根拠や活用例などを組み合わせて納得感を高めること

説得する材料 ポイント
実績 確実に数字でメリットを伝えられる場合に最適。
・ユーザー、導入企業数
・業界No.1の実績
・顧客満足度の高さ
機能 機能が画期的、あるいは他社との差別化が図れる場合に最適。
ノウハウ・専門知識 無形商材かつ専門知識が求められる場合に最適。
・著名な専門家が監修
・フレームワーク図で知識を視覚化させる
活用例 有形商材やツールなど課題を解決できるイメージができる場合に最適。
「こんな事ができるんだ!」という気づきになる場合もある

 

信頼

📌ポイント
「本当にそうなの?」という不安や疑念を払拭する情報をいれる

コンテンツ内容 ポイント
お客様の声 ・影響力のある企業があれば優先的に掲載する
・ターゲットと同じ立場(業種・職種)の事例はユーザーが「自分ゴト化」しやすくなる
・成果の出ている事例があれば理想的
・事例数が少なければ、利用者の気持ちのこもった具体的なストーリーで説得力を高める
レコメンド 業界内で権威のある人物、影響力のある企業のレコメンドで信頼性を高める。
料金表 良いサービスだと思ったときに、導入可能かどうかの判断材料になるので、基本的には入れたほうが良い。
敢えて載せずに問い合わせをしてもらい、まずはリードを獲得するという戦略もある。
よくある質問 ユーザーの疑問を払拭することで信頼感を高めたり、心理的ハードルを下げたりする。
開発者の思い BtoC向け商材でよく使われる伝え方のひとつ。ユーザーのペインに寄り添うことで好感度・信頼度を高める。
BtoBでも新サービス立ち上げフェーズで、まだ導入事例や顧客の声が少ない場合は代用して使うと良い。

 

クロージング

📌ポイント
ユーザーの背中を押し、アクションを促すコンテンツを入れる

– 返金・返品保障:「気に入らなかったら返品OK」など
– 期間限定オファー:期間限定割引、先着〇〇名まで、など
– 速さを訴求:電話5分で簡単見積もり、1時間以内にご返信、など
– 特典:WEB限定特典、ご新規様優待特典、サポート延長、など

BtoCでは「今なら無料」など今すぐアクションしなければならない理由などが定番ですが、CVRは上がるものの問い合わせの質が悪くなる場合があるので、獲得したいリードの質に適したオファーを考えると◎。
<br>

CTAボタン

フォームのページに遷移させるよりも、LP上にフォームがあるほうが一般的にはCVRは高い傾向にあります。
また、高額な商材などではユーザーの検討度合い別にCTAを用意して心理的ハードルを下げる方法もあります。

in conclusion

以上が一般的なLPの構成ですが、これまでの内容は「成果の出るLP」の基本的な骨格にすぎません。ターゲットユーザーは誰か?商品サービスの特性・強みは何か?など「WHO」「WHAT」を明確にし、肉付けする「クリエイティブアイディア」の質を高めることで、より「成果の出るLP」に近づけると思います。また、前提となる「LPの最終目的は何か?(何をもって成果とするか)」をぶらさず、目的にそったユーザーアクションを促せるライティングやCTAを載せられるとより効果を発揮できるかと思います。

▼参考資料
Ferret「成果の出るLPデザインのポイント」
https://ferret-plus.com/108591#p3